MENU

古賀史健『さみしい夜にはペンを持て』:日記はこう書いたらいい

こんにちは。

突然ですが、私は毎日、日記をつけるのが習慣です。今日は日記を書くのが楽しくなる本をご紹介します。

古賀史健さんの『さみしい夜にはペンを持て』

表紙がとてもきれいですよね。

まずはざっくりと、あらすじをご紹介します。

目次

あらすじ

物語の舞台は海の中。

タコのタコジローは、悩みを抱えています。それは緊張すると顔が赤くなって、口から墨が出てしまうこと。そのせいでクラスメイトにいじめられています。

そんなある日、タコジローはついに学校に行けなくなってしまいます。降りなければいけない最寄りのバス停で、降りることができないのです。

そして、そのまま学校を通り過ぎ、辿り着いた公園で、ヤドカリのおじさんと出会います。

ヤドカリのおじさんはタコジローの話を丁寧に聞き、彼が抱えている生きづらさを少しずつ解していきます。

その過程で、おじさんはタコジローに日記を書くことを提案するのです。

書くということは、自分と対話すること。

日記を綴るうちに、そしておじさんと対話するうちに、タコジローの中に変化が生まれていく……と言うお話です。

文章を書くノウハウが、対話の中で書かれていて、非常にわかりやすいです。

スローモーションで世界を見てみる

昔の日記を読み返したときに、面白いと思う文章もあれば、退屈な文章もあります。

どうしたら、読み返して面白い文章が書けるのか………。

答えはこの本に書いてありました。

それは、スローモーションで世界を見てみる、ということです。

私が退屈だと思った文章は、その日あった出来事を、朝から順番に並べただけだったのです。例えばこんな感じ。

友達とランチに行った。パスタを食べて美味しかった。その後はショッピングモールで、ジーンズを買った。

これはただの「記録」です。1日の出来事を羅列しただけ。
そうではなく、もっと、ゆっくりじっくり、そのときのことを思い出してみるのです。

どうしてその店をランチに選んだのか、なぜそのメニューを注文したのか、どのくらい美味しかったのか、友達と何の話をして何を思ったのか。

1日の出来事を、深く、深く振り下げてみると、意外と色んなことを感じたり気づいたり、思ったりしているはずです。それを書けばよいのです。

たとえ1箇所でもいいから、どこかの場面をスローモーションで描く。そうすれば表現は豊かになるし、ことばもていねいになる。

引用:古賀史健『さみしい夜にはペンを持て』(p.185)ポプラ社

1箇所でもよいのなら、気軽に取り入れられそうですよね。

最後に………

日記は誰かに読んでもらうのでもなく、自分のために書くもの。

読者は自分だけ。

でも、せっかく書くなら記録で終わるのではなく、読み返したときに、そのときの情景や感じたことが思い出せるくらい、面白い文章が書けたら尚よいですよね。

日記が習慣化している人も、あるいはこれから挑戦したい人も、どちらにもおすすめしたい一冊です。

気になった方はぜひ読んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

どこにでもいる、ただの読書好き。

目次